
日々の活動
日々の取り組みや思い、イベント情報などを
お知らせしています。
-
今月のテーマは「教育のデジタル化」について。
-
【市民相談Q&A】小学生のお子様の保護者の方から「朝の通学で児童の安全のためにグラウンドの中を通って入る我が子の通う小学校。雨の日はグラウンドが水浸しで校舎に入る頃には靴の中までずぶ濡れになるが、道路を通行して正門へ入ろうとすると事故の危険性が高くなってしまう。子どもたちのために何とか対応できないだろうか?」とご相談をいただきました。
-
本日、3月市議会定例会が全日程終了しました。
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「家の近所の道路が大通りの裏道となっていて車の通行量がとても多く、通学中の学生も多い。見通しが悪い箇所があり、何か大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談いただきました。
-
昨日は朝、水呑町の三新田中央交差点にて辻立ちをさせていただきました。
-
今月のテーマは「子どもたちのマスク生活」について。
-
昨夜は、第9回ふくやま不登校セミナーを開催させていただきました。
-
子どもたちのいじめや虐待、不登校を始め、誰にも言えない悩みや困り事を、匿名で報告や相談が心理士等の専門家にできるプラットフォーム「STANDBY」の開発等をされる、東京にあるスタンドバイ株式会社の最高執行責任者である鈴木政秀さんが、私を訪ねて来てくださいました。
-
今朝は野上町2丁目東交差点にて辻立ち。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「地域の小学生が通う通学路が悪路で、子どもたちが道の割れ目や陥没、段差などで登下校中につまづいたり、時に転んで怪我をしたりしている。何とかならないだろうか?」とご要望をいただきました。