現在の教育における最重要テーマであると感じている「個別最適化された学習内容をどう子どもたちへ提供するのか?」という課題で神野元基さんとズームで意見交換会を行いました。
2022.08.22 Mon
- お知らせ
子どもたちへ個別最適化された学びを提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」の開発者で、文科省の中央教育審議会の委員を務められ、現在は佐賀県にあります東明館中学・高等学校で校長をされてらっしゃる神野元基さんと、先日ズームで意見交換会。
現在の教育における最重要テーマであると私は感じている、
「個別最適化された学習内容をどう子どもたちへ提供するのか?」
という課題。
そのテーマ・課題に、AIを駆使して真正面から取り組まれている神野さんの、最先端の技術・発想・思考の一端を学ばせていただきました。
限られた時間の中での意見交換会でしたので、次回はゆっくり食事をしながら続きを!とお互い意気投合。
「東明館高校」と「東林館高校」という、奇遇にも一文字違いの学校名にシンパシーも大いに感じながら、何かお互いにコラボレーションできることも探っていきたいなぁ~と考えております。
新着記事
-
お知らせ・9月10日(水) 10:30~ オンエア
-
発達障害コミュニケーション指導者 認定 初級講座 〜地域全体で「理解促進と支援の質向上」を目指して〜
-
本日、福山市連合民生委員児童委員協議会 第3部会研修会にて講師を務めさせていただきました。
-
昨日は私の所属班主催による今年度2回目の『議会報告会』を開催。そして本日は『第13回 全中国空手道選手権大会』にて大会会長を務めさせていただきました。
-
【市民相談Q&A】「白線がほとんど消えていて車両が横断歩道の存在に気付きにくく、一時停止することなく通りすぎる車両も多いため、子どもやお年寄りがなかなか渡れず立ち往生している。何とかならないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年