明日から公民館でのスマートロックシステムの実証実験が開始されます!
- お知らせ
昨年、議会本会議で要望したことが、実現に向け、ようやく一歩前進しました。
私の公式サイトに設置する、市民の方々からのご意見やご要望をお聞きするシステム「福山目安箱」にも、従来の公民館等における対面での物理キーの受渡し手続きに対する不満のお声や、改善への要望のお声が沢山届いていました。
また、新型コロナウイルス感染症の影響からも、従来のシステムへの見直しの必要性も更に強く感じていました。
そうした中、ようやく実証実験が実現し、とても嬉しく感じています。
近年、台風や集中豪雨等の被害も多く、迅速な対応が求められる緊急時が増加しています。そんな中、避難場所に指定された公共施設への迅速な入室管理も求められていますが、現在の物理キーを使う仕組みではどうしても限界があり、緊急時には遠隔操作による解錠機能も必要となります。
更に、実際私も保育園の保護者会長やPTA役員を長らくさせていただく中で、公民館等の公共施設を使わせていただいていましたし、またこども食堂の開催でも使わせていただいていたのでよく分かりますが、どうしても現在の物理キーの受け渡しの仕組みでは、土日に公民館等を使いたい場合、その直前の平日の日中に仕事を抜けて物理キーを受け取りに行く必要があり、子育て世代の働き方が大きく変わった現代には、その仕組みが時代的に馴染まないところも出てきたと感じています。
公民館の在り方について色々と感じている中で、まずは西公民館、幕山公民館の2つの公民館での実験とはなりますが、実現へ向け前進したことに大変嬉しく感じています。
今後実験の結果を受け、より市民の方々の利便性が向上していくことを心から願っています。
この件に関する詳しい内容は、下記URLをご参照くださいませ。
↓↓↓
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/…/234067.html
今後、公共施設に対してもう一つご要望が複数寄せられている、利用料の支払いに電子マネー等のキャッシュレスも選択できるようにするための取り組みも進めてまいります。
新着記事
-
お知らせ・9月10日(水) 10:30~ オンエア
-
発達障害コミュニケーション指導者 認定 初級講座 〜地域全体で「理解促進と支援の質向上」を目指して〜
-
本日、福山市連合民生委員児童委員協議会 第3部会研修会にて講師を務めさせていただきました。
-
昨日は私の所属班主催による今年度2回目の『議会報告会』を開催。そして本日は『第13回 全中国空手道選手権大会』にて大会会長を務めさせていただきました。
-
【市民相談Q&A】「白線がほとんど消えていて車両が横断歩道の存在に気付きにくく、一時停止することなく通りすぎる車両も多いため、子どもやお年寄りがなかなか渡れず立ち往生している。何とかならないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年