東日本大震災の発災から昨日で丸10年を迎えました。
2021.03.12 Fri
- お知らせ
当時、父を亡くして約半年、自分の人生が激変していく中でこの震災を目の当たりにし、大きな衝撃を受けていたことを昨日のことのように思い出します。
発災1年後に気仙沼を訪れ、330トンもの重さのある大型船が、津波により港から500メートルも流された様に、ただただ言葉を失いその場に暫く立ち尽くしたことも昨日のことのように覚えています。
当時はまだ政治家ではありませんでしたが、その後政治家にさせていただき、今から2年半前に、宮城県岩沼市、女川町へ災害復興の在り方を学びに、視察へ行きました。
その当時、7年半経っても残る爪痕を、実際にこの目で拝見し、肌で体感し、今、生かされているこの命に感謝し、今を懸命に生きることの大切さを、改めて教えていただきました。
未曾有の被害を出したこの震災を決して忘れることなく、お亡くなりになられた方々、被害に遭われた方々へ心からのお悔やみとお見舞いを改めて申し上げると共に、今生かされているこの命にしっかりと感謝し、大切にしながら、自分ができる役割や使命を懸命に果たしていきます。
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年