今夜は「大学生まちづくりプロジェクト」の会議。
2021.02.27 Sat
- お知らせ
幹部メンバーが新たに4人加わってくれ、がっつり2時間議論しました。
このプロジェクトに参加したいと願う大学生が少しずつではありますが増えてきて、とても嬉しく感じています。
今夜は、個々が考えてきた次回のイベント案に対して、理念やコンセプト、ゴール、目標とする結果などを、みんな頭フル回転でとことん深堀り。
大学生が福山という街に愛着を持ってもらい、一人でも多くの大学生たちが、この街に住み続けたい、この街で家族を築きたい、この街に根付いていきたい、と思えるような魅力ある街を創りあげていくことに繋がっていけるよう取り組んでいます。
そのことが実現できたその先には、今の大学生たちの次の世代、またその次の世代の子どもたちの未来にとっても、とても良い循環が生まれていきます。
だからこそ大学生たちと共に、この街の魅力が上がり、この街が良くなっていくための取り組みを理念に活動をしています。
その取り組みの過程の中で、大学生たち自身の成長の場にもなれるように。
大学生たちは、学業やアルバイトの合間を縫って「まちづくりに貢献したい!」という想いや、「自らを成長させたい!」という想いで、頑張ってくれています。
その彼らの頑張りに大人としてきちんと向き合い、応えてあげられるよう、引き続き私も精一杯やっていきます!
次回会議は10日後!次回も楽しみです!
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年