本日はとっても有意義な会議二本立て。これからの教育に必要な情報を改めて整理・勉強させてもらえました。
- お知らせ
一本目は「金融・経済教育」。
これからの社会を生き抜いていく子どもたちにとって、金融や経済、お金や社会の仕組み・構造に関する知識は必要不可欠で、生きる力の大きな源の一つになると確信をしています。
しかしながら…、公私ともに日本の学校教育の中でこの分野を扱うことがほとんどないのが現状です。
子どもたちに社会を生き抜く力を育成していくために、どうしてもこの分野の知識を子どもたちに学んでほしい!とずっと思っていました。
その私の想いを受けていただき、この度、公益社団法人 生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会がお力添えをくださり、再来月から東林館高校で、「金融・経済」に関する教育カリキュラムをスタートします!
このカリキュラムを通して、子どもたちに生きる力を育んでいきます。
このカリキュラムやシステムが上手くいけば、公教育含め、他分野の教育機関へ波及していける可能性があり、街の教育力の向上の一助になれると期待しています。
今からワクワクしています!
二本目は「多世代教育」。
理学療法士の森田さんと介護支援専門員・介護福祉士の吉住さんに、子どもたちと高齢者をいかに接続していけるかという多世代教育の重要性をレクチャーいただきました。
昔に比べて家族の在り方が大きく変容し、核家族化が進み、「老いや死」が子どもたちにとって縁遠くなってしまった現代社会。
その中で、年長者を敬う心の育成にも段々と陰りが見えているというご指摘をいただきました。
これからの避けては通れない超高齢化社会を前にして、我々世代が何ができるのか?
その1つが、子どもたちと高齢者を接続し、繋ぐ、「多世代教育」だと教えていただきました。
今まで自分がなかなか取り組めていなかった分野であり、これからの子どもたちの心を育む上でとても重要な教育分野であり、更に学びを深めて実践してまいります!
新着記事
-
お知らせ・9月10日(水) 10:30~ オンエア
-
発達障害コミュニケーション指導者 認定 初級講座 〜地域全体で「理解促進と支援の質向上」を目指して〜
-
本日、福山市連合民生委員児童委員協議会 第3部会研修会にて講師を務めさせていただきました。
-
昨日は私の所属班主催による今年度2回目の『議会報告会』を開催。そして本日は『第13回 全中国空手道選手権大会』にて大会会長を務めさせていただきました。
-
【市民相談Q&A】「白線がほとんど消えていて車両が横断歩道の存在に気付きにくく、一時停止することなく通りすぎる車両も多いため、子どもやお年寄りがなかなか渡れず立ち往生している。何とかならないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年