中四国初の電動キックボードの実証実験!
2019.07.27 Sat
- お知らせ
世界各国で普及する電動キックボードを始めとした、電動モビリティのライドシェア。
世界では、とても便利な短距離移動手段として、観光客を始め、多くの方々に愛用されています。
私もGWに視察で訪れたイスラエルで、視察の合間に体験しました。
その便利さ、面白さ、楽しさに大きな魅力を感じ、先月議会で提案を。
今日の実証実験の実現へと繋がりました。
今日は炎天下の中でしたが、約100名の方々がご参加くださいました。
昨日の中国新聞でも取り上げられ、今日も各テレビ局が取材に来られたそう。
当然、安全対策やリスクマネジメントは必要不可欠ですが、これが実際にライドシェアとして導入されたら、福山かなりおもしろいことになりそうな予感がしてます!
人が注目し、集まる街への大きな一歩に!
全国初の実際の導入目指して!いざ!福山市 ICT推進課 先端技術推進担当課長の佐藤さんと、本日の実証実験でご協力いただいた東京都 株式会社Luup 創業者の宮西さんと気合いのポーズで!
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年