「不登校は不幸じゃない」というイベントにお招きをいただき、話をさせていただきました。
2018.08.19 Sun
- お知らせ
- 講演会
本日は、子どもの自殺が一年間で突出して多い9月1日に対し、大人は、社会は何をしていく必要があるのか?ということを考えていくために開催された「不登校は不幸じゃない」というイベントにお招きをいただき、話をさせていただきました。
多くの方々が参加してくださっていて、不登校に対する意識や関心の高さにとても心強く感じました。
9月1日だけで、毎年全国で100人以上の子どもが自ら命を絶っている現実。
だからこそぜひ知っておいていただきたい、「この世の中に命をすり減らしてまで行く価値のある学校は、ただの1校も存在しない。」ということ。
そのことを伝えるため、話をさせていただきました。
私の話自体は、とてもとても小さな取り組みの1つに過ぎませんが、その小さなことの積み重ねや広がりにより、子どもの大切な命が守られていくことに繋がっていく、そんなきっかけになってほしいという想いで話をさせていただきました。
社会全体で子ども達の命を守る、そんな環境を整えていきたい!と切に願っています。
貴重な会にお招きいただき、本当にありがとうございました。
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年