昨日閉会した予算特別委員会のご報告と、広島県私立中学高等学校協会、PTA役員会に出席しました。
- お知らせ
- 日々の活動
昨日で1週間に及びました、福山市の来年度予算のための予算特別委員会が閉会いたしました。
私も全7項目について、市の執行部と議論をさせていただきました。
市民の方から声をいただき要望を続けてきたことが、少しずつ形になってきたと実感させていただき、大変嬉しく有り難く感じています。
その辺り詳しくはまた後日、「市民相談Q&A」という形でまとめさせていただきます。
一点だけ、
「ICT教育機器整備」ということで、来年度から5年かけて、市内全ての小中学校(学年や教室等、限定整備ではありますが)で、電子黒板や指導用のタブレットPC等が導入される見込みです。
現場の先生方も待望されていた整備で、私としても大変嬉しく感じます。
まだまだ学校のICT化については課題もありますが、現場の先生方や子ども達の教育環境を整えていく上で、今回の整備方針は、教育委員会の英断だと感じます。
そしてそれに合わせて、特別支援学級にも、5年かけて指導用のタブレットPCが導入される見込みです。
ディスレクシア等のLDの子ども達の読み書き支援のためにも、感情表現等のソーシャルスキルトレーニングのためのアプリによる支援のためにも、タブレットPCを用いた支援は大変有効だと感じていて、この整備方針も大変嬉しく感じています。
教育委員会を始め、多くの方々のお力で子ども達への教育環境整備が、少しずつかもしれませんが、整っていくと感じています。
これからも引き続き皆さんの声を聞かせていただきながら、提言を続けてまいります。
予算特別委員会のあとは、新幹線に飛び乗り広島市内へ。
広島県私立中学高等学校協会の理事としての任務へ。
私学会館にて、他の理事の先生方との理事会でした。
公立・私立問わず、今や教育界は激変の時代です。
東京を始め他都市での情報も交えながら、様々なディスカッションや情報交換をさせていただきました。
本日も他の先生方から色んな最新の情報をいただき、大変勉強になりました。感謝感謝。
理事会終わりでまた新幹線に飛び乗り、息子の通う小学校のPTA役員の新旧役員の引き継ぎと、新年度役員の顔合わせの会へ。
来年度も引き続き、PTA副会長として継続が決まりまして、3年目に突入いたします。
これからも引き続き、しっかりと子ども達のために頑張ってまいります。
新着記事
-
発達障害コミュニケーション指導者 認定 初級講座 〜地域全体で「理解促進と支援の質向上」を目指して〜
-
本日、福山市連合民生委員児童委員協議会 第3部会研修会にて講師を務めさせていただきました。
-
昨日は私の所属班主催による今年度2回目の『議会報告会』を開催。そして本日は『第13回 全中国空手道選手権大会』にて大会会長を務めさせていただきました。
-
【市民相談Q&A】「白線がほとんど消えていて車両が横断歩道の存在に気付きにくく、一時停止することなく通りすぎる車両も多いため、子どもやお年寄りがなかなか渡れず立ち往生している。何とかならないだろうか?」とご相談をいただきました。
-
昨日は、レギュラー出演中の広島FM『神原隆秀のGOOD JOG』内の担当コーナー【GOOD JOG 子育てひろば】に生出演!
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年