今朝の日本経済新聞の1面トップに、総務省がAIによる同時通訳システムを活用した企業の製品開発を後押しし、同時通訳システムの普及を促し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国の方々との言葉の壁を無くす方向であると報道されました。
- お知らせ
今朝の日本経済新聞の1面トップに、総務省がAIによる同時通訳システムを活用した企業の製品開発を後押しし、同時通訳システムの普及を促し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国の方々との言葉の壁を無くす方向であると報道されました。
私はこれまで、市議会の昨年度3月の予算特別委員会でも、今年度12月本会議でも、一貫して公立小中学校の英語教育の在り方について提言を重ねてきました。
市に対して訴え、提言してきたことは、公立小中学校の教育の中で、英語の語学教育に本当に力を注ぐべきなのかどうか?という観点です。
近い将来、AIの発達により高性能の翻訳機等が登場し、もはや語学力が必要ない時代が、言葉の壁を越える時代が、必ず来ると訴え提言し続けてきました。
もちろん、英語は話せないよりも話せた方が良いのは当たり前です。
しかし、公立小中学校の限られた授業数の中で、英語の語学力を飛躍的に向上させるのには、限界がどうしてもあります。
日本人が一定水準以上の英語力を身に付けるための、国際基準で提言されている必要習得時間数に対して、日本の公立教育の中で定められた授業数では、その必要習得時間数に対して、圧倒的に時間数が足りないことが明らかにされています。
だからこそ、これから先の子ども達が生きていく社会をどう予測していくのか?というスタンスこそが大きなテーマであり、それを踏まえて教育の在り方を決めるべきだと感じています。
文科省はすでに、2020年からの新学習指導要領で、小学校3年生から外国語活動を導入することを決定しましたが、今回の日本経済新聞の報道を、先の時代を読んでいく1つの追い風とし、地方自治体における英語教育の在り方自体を、改めて考えていく必要があると感じています。
私は、公立小中学校の英語教育が目指すべきは、単純な語学教育ではなく、それぞれの国々の文化や背景、価値観等を学べる機会を、子ども達が視野を広げられる機会を、もっと積極的に取り入れていく必要があると感じています。
これからも引き続き、教育委員会との議論をしっかりと重ねてまいります。
新着記事
-
ライフイズテック株式会社の代表取締役・水野雄介さんからのお声がけを受け、共同創業者であり副社長の小森勇太さん、さらにD3LLCの工学博士・綿谷健治さんが、東京からわざわざ本校の視察にお越しくださいました。
-
本日は広島県庁にて、県知事の諮問機関である『広島県私立学校審議会』に委員として出席しました。
-
今日は、株式会社やろまい代表取締役であり、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授である秋元祥治さんが、東林館高等学校にお越しくださいました~。
-
先週、議会本会議にて通算20回目の一般質問の機会をいただき、市長、病院事業管理者を始め、行政と議論させていただきました。
-
昨夜は、定期開催しています『発達障害 コミュニケーション 指導者認定 初級講座』を開催しました。
アーカイブ
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年