昨夜は、福山市医師会館にて主催しております「発達障害コミュニケーション指導者認定初級講座」でした。
- お知らせ
- 講演会
昨夜は、福山市医師会館にて主催しております「発達障害コミュニケーション指導者認定初級講座」でした。
今回も150名もの多くの方々がお越しくださいました。
発達障害支援で大切なことは、困っている本人や保護者の方を「孤立させないこと」であると感じています。
でもきっとそれは、各業界同士でも同じなんだと感じています。
2020年に新学習指導要領になり、小学校での本格的な英語教育やAI時代の到来を見据えたプログラミング教育の導入、またアクティブ・ラーニングの導入と、教育現場は目白押しの新カリキュラムへの対応を迫られ、現状でも教育現場の多忙化が課題ですが、その多忙化に更に拍車がかかってしまうのでは?という懸念もあります。
だからこそ、これからの子ども達を支援していく環境作りで大切なことは、「全てを学校に任せる」等のどこかに全てを任せることではなく、各分野がお互いに手を取り合い支え合っていける環境作りであり、それぞれの分野を「孤立させないこと」だと信じています。
教育、各家庭、地域、福祉、医療、各企業、みんなが子ども達のために手を取り合え、孤立させない環境づくりが本当に大切です。
この会は、発達障害を体系的・理論的に学ぶ会で、保育関係者、教育関係者、福祉関係者、医療関係者、経営者、保護者の方など、様々な立場の方々にご参加いただいているのが大きな特徴です。
多くの方々と共に、この圏域の中で、発達障害への同じ意識、同じ価値観を共有することができています。
そうだからこそ、子ども達が自らの特性を活かしながら生き抜いていく力を付けるための環境整備のきっかけ作りが、また各分野の方々を孤立させないための環境整備のきっかけ作りが、この会を通じてできていると感じ、心から嬉しく思っています。
これからも全ての子ども達が、どんな立場であれ、それぞれに幸せに生きていける社会の実現に向け、今後とも取り組んでまいります。
新着記事
-
発達障害コミュニケーション指導者 認定 初級講座 〜地域全体で「理解促進と支援の質向上」を目指して〜
-
本日、福山市連合民生委員児童委員協議会 第3部会研修会にて講師を務めさせていただきました。
-
昨日は私の所属班主催による今年度2回目の『議会報告会』を開催。そして本日は『第13回 全中国空手道選手権大会』にて大会会長を務めさせていただきました。
-
【市民相談Q&A】「白線がほとんど消えていて車両が横断歩道の存在に気付きにくく、一時停止することなく通りすぎる車両も多いため、子どもやお年寄りがなかなか渡れず立ち往生している。何とかならないだろうか?」とご相談をいただきました。
-
昨日は、レギュラー出演中の広島FM『神原隆秀のGOOD JOG』内の担当コーナー【GOOD JOG 子育てひろば】に生出演!
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年