本日は福山市内の公立学校の中で、ICT機器を使った公開授業を視察させていただきました。
2017.06.16 Fri
- お知らせ
本日は福山市内の公立学校の中で、ICT教育を校内独自で先駆的に行っている日吉台小学校での、ICT機器を使った公開授業を視察させていただきました。
文科大臣の諮問機関であり、文科省内の審議会の中でも最高位である「中央教育審議会」のメンバーで、ICT教育の第一人者であられる、東北大学教授の堀田龍也先生と共に視察させていただきました。
福山市は教育現場へのICT機器の普及率が、様々な事情もあり県内でも遅れてはいますが、行政もICT化に対する課題意識はしっかりと持っています。
これから乗り越えていかなくてはいけないハードルは沢山ありますが、子ども達がこれからの社会状況に合った形で、より高品質の学びを得られるよう、様々な機関としっかり連携協力体制を作っていきたいと思っています。
堀田先生から多くのことをご教授いただき、大変大きな学びになりました。
またこれからの自分自身の活動に活かしてまいります。
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年