市議会議員として「B-with」プロジェクトに携わらせていただいております。
2016.09.08 Thu
- お知らせ
今、あるプロジェクトに市議会議員として携わらせていただいております。
先日、新聞記事にもなりました「B-with」プロジェクトです。
『この福山という地域に根付く家庭を築き、幸せになってほしい』というコンセプトを元に、(株)アドテックプラズマテクノロジーさん、(株)キャステムさん、ホーコス(株)さん、安田工業(株)さん、ローツェ(株)さんが共同で婚活プロジェクトを立ち上げられました。そのプロジェクトに携わらせていただいております。
このプロジェクトを通じて、多くの福山の若者達が出会い、福山で家庭を築き、福山に住み続け、福山で幸せに暮らしていってほしいと私も心から願っています。
これから人口減少が進み、特に若者たちが福山から離れていってしまうことが懸念されています。
それを少しでも食い止めたい一心で協力をさせていただいております。
このプロジェクトは、福山市も後援をしてくださり、教育機関、保育機関、医療機関、金融機関、各企業等々、多くの組織や団体が支援や賛同をしてくださっています。
何とかこのプロジェクトが発展し、福山への地域貢献ができるよう、また生まれてきた子ども達が育つ環境を行政として支えられるよう、これからも引き続き活動を続けてまいります。
新着記事
-
今月のテーマは「ブラック校則」について。
-
ふくやまマラソンに市議会の会派の皆さんと出場。
-
【市民相談Q&A】 市民の方から「近所の交差点で事故が頻発している。とても見通しが悪くさっきも自転車と車がぶつかり救急車を手配した。ここを通る通学中の子どもたちもいて、何とか対応をお願いできないだろうか?このまま放置するといつか死亡事故も起きそうなほど事故が多発している。」とご相談をいただきました。
-
私の『市政報告 第11号』が出来上がりました。
-
【市民相談Q&A】市民の方から「かなり交通量の激しい道路の交差点にカーブミラーが設置されておらず、何度も車同士が事故をしかけている。歩行者もいつ事故に巻き込まれてもおかしくない状態で近くに小・中・高校があり、道を行き交う子どもたちもとても多い。加えて付近に新築の家がいくつも建築中で、行き交う人たちが更に増え危険性が増すと思われる。大きな事故に繋がる前に対応してもらえないだろうか?」とご相談をいただきました。
アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年