辻立ち18日目(野上町交番前の交差点にて)
- お知らせ
辻立ち18日目。
昨日も野上町の交番交差点から子ども達への想いをお届けさせていただきました。昨日は福山の景色とは思えない中での辻立ち。道行く人も多く話かけてくださいました。
中でも、毎朝自転車で出勤されているカンボジア人の若い男性(カンボジアの方だと昨日判明)が話しかけてくれました。旗を指差しながら何かを話しかけられる私。てっきり英語で「これは何て書いてあるの?」と聞かれたと思い「for children’s future!」とカッコつけて英語で返すと「あ~子ども達の未来の為ですね~」と私の英語力なんかよりも遥かに流暢な日本語で返してくださいました(笑)。これって辻立ちあるあるでしょうか?経験者の方々、いかがでしょう?(笑)
その彼と少しお話をさせていただくと日本に来てまだ2年足らずみたいです。「そんな短期間でそこまで日本語を使えるなんて本当にすごいですね~!」と伝えると照れ臭そうに「ありがとうございます!また明日会いましょう!」と爽やかに出勤されていきました。きっと日々の生活の中で必死に獲得してきたであろう彼の語学力にパワーをいただきました。朝から国際交流を経験できてとても嬉しかったです。かつて人類が経験したことのない少子高齢化にこれから日本も福山市も突入します。急速な人口減少社会になります。そのときこの福山でも人材不足が今以上に問題になってきます。そのとき、今日の彼のような外国人労働者の方々が現在以上に多くなると感じます。そのとき、受け入れる側の我々が彼らと共に共存共栄していくためには、我々の心の持ちようが非常に大切ではないでしょうか?むしろそこにかかっているといっても過言ではないと感じます。
それを可能にする大きな要因の1つが、これからのこの福山市での教育の在り方だと私は感じています。日本人としての誇りを持ちつつ、外国人の方々と協調していくことがとても大切です。その素地を身に付けることを、教育という分野が担っていると感じています。変化の激しい世の中だからこそ、変化に対応できる人材育成がとても大切です。そんなことを今朝の彼との話から考えさせられました。夜は高校の同級生たちが集まってくれ「喜田を盛り上げる会」を開催してくれました。熱い仲間たちに囲まれ、これから更に自分の活動を加速させていくエネルギーをいただきました。ここから更に熱を高めて突っ走ります!
今日もこれから野上町の交番交差点で子ども達への想いをお伝えしてきます。
新着記事
-
今日は、先月からレギュラー放送を開始しました広島FM『神原隆秀のGOOD JOG』内でのわたくしの担当コーナー、『GOOD JOG 子育てひろば』に生出演。
-
不登校・思春期の心について学ぶ会 第13回 ふくやま不登校セミナー『子どもの自傷行為』開催のお知らせ。
-
福山通運ローズアリーナで開催されています第13回全瀬戸内絆杯空手道選手権大会 並びに 第10回全瀬戸内武煌杯空手道選手権大会の大会会長を今年も仰せつかりました。
-
RCCの坂上俊次アナウンサーの名著『広島ではたらきたくなる本』から学ぶ会を、株式会社マルテンの佐藤紘之社長と共に。
-
先日、駐日イスラエル大使館のギラッド・コーヘン大使より、大阪・関西万博2025におけるイスラエル・パビリオンの開館式にご招待いただきました。
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年