福山はぐくみ研究会 第3回 公開フォーラム 「親子のコミュニケーションを考える。」
2015.11.27 Fri
- イベント
- フォーラム
- 福山はぐくみ研究会
子育てや教育において、親子のコミュニケーションは大きな役割を占めます。また、子どもの発達過程においてのコミュニケーションの方法も様々です。今回で第3回目となる福山はぐくみ研究会公開フォーラムでは、パネリストに小児科医である細木小児科の細木瑞穂先生を迎え、本研究会の発起人であり、不登校の子どもを受け入れている東林館高校理事長の喜田とのパネルディスカッションを開催いたします。
また、コーディネーターは小林史明衆議院議員が務め、国における教育施策も合わせ、皆様とともに親子のコミュニケーションについて考えたいと思います。
今現在子育てをされているご家族も、これから家族を作っていく若い方々も、子育て終えられたご夫婦も、子どもから大人まで、この福山の街を家族みんなに優しい街にしたいと願う皆様とともに学んでいきたいと思います。皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
今フォーラムには多くのマスコミ関係者の皆様に後援を、地元福山の企業の皆様に協賛をいただきまして、会を運営させていただいております。
ご協力いただきました各企業の皆様本当にありがとうございました。
後援企業、協賛企業一覧は末尾に掲載しております。
新着記事
-
今日は、先月からレギュラー放送を開始しました広島FM『神原隆秀のGOOD JOG』内でのわたくしの担当コーナー、『GOOD JOG 子育てひろば』に生出演。
-
不登校・思春期の心について学ぶ会 第13回 ふくやま不登校セミナー『子どもの自傷行為』開催のお知らせ。
-
福山通運ローズアリーナで開催されています第13回全瀬戸内絆杯空手道選手権大会 並びに 第10回全瀬戸内武煌杯空手道選手権大会の大会会長を今年も仰せつかりました。
-
RCCの坂上俊次アナウンサーの名著『広島ではたらきたくなる本』から学ぶ会を、株式会社マルテンの佐藤紘之社長と共に。
-
先日、駐日イスラエル大使館のギラッド・コーヘン大使より、大阪・関西万博2025におけるイスラエル・パビリオンの開館式にご招待いただきました。
アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年